
奥高尾にある陣馬山へ行ってきました。
以前、藤野駅から陣馬山〜景信山〜城山〜高尾山と縦走して帰りましたが、
さすがに長過ぎて子供には無理なので、藤野駅の駅前駐車場に車を止めて
そこから歩き、一ノ尾尾根で登り、栃谷尾根で帰ってきます。
序盤登山口まで↑ご覧の用に普通の道を2km歩きます。

山道が始まり、しばらくすると
「どんぐりがいっぱいある!!!」
「すっごいきれいなのがある!!」
とテンションがあがる子供・・・大人には理解できませんが^^;
でビニール袋にたくさん拾いだして、中々先へ進めません・・・

時間をかけて857mの山頂に到着。高尾山ほどアクセスがよくないので
そんなに混んでませんが、人気の山なので賑わっています。

茶屋も全部3つあって充実、トイレも無料。人気のある山ってのは
ほんと整備されてますね〜
トイレあるだけでも十分なのに、無料だなんて。
真夏の暑さはなかったけど、晴れるとまだまだ暑い。でもかげると冷たくて
気持ちいい風が吹いて過ごしやすいです。

山に行くと、きのこは毎度の事のように見かけますが、こんなにたくさんの種類に遭遇した
のは今回が初めて。それもすっごくきれいでついつい立ち止まってしまいます。
図鑑で見ただけなので、合っているかわからないけど、一応名前を載せてみます。
まずは「ドクベニタケ」

「タマシロオニタケ」

「シモフリシメジ」違うと思う

「マイタケ」に見えるけど

「イボテングタケ」の幼菌

「タマゴタケ」

「ホテイシメジ」

「タマゴタケ」

「カラカサタケ」か「タマゴタケモドキ」

「タマゴタケ」

「コガネホウキタケ」
ちなみにここにあげた名前のきのこで合っていた場合、
毒キノコばかりです^^;見た目で判断がかなり難しい分野ですね〜
とても素人が手をだしちゃいけない領域。
1本で致死量とかざらにあります・・・
でも自然のきのこを見学するのも楽しい山ですよ。